こんにちは。
キョんです。
みなさん、しそジュース作ってますか??

7月3日(土)にステージえんがわにて三条市地域おこし協力隊の西陸(にしおか)さんによる企画「季節の手しごと 紫蘇ジュースを作ろう」が開催されたので、覗いてきました。
しそジュース、いいよね。
みんな飲んだことある??ねぇ、ある???

そう、しその香りがする甘いやつ。
しそってひらがなで書くと読みづらいね。
紫蘇って書きます。みんな読めるよね。
紫蘇を準備しよう

紫蘇ジュース作りの手順が配られました。
シンプルで分かりやすい!
画像が小さくて読めない人用に下記にレシピや作り方を書きます。
不要な人は下にスクロールしてください。シュッシュッ。
■材料
・紫蘇・・・300〜500g
・水・・・・2L
・砂糖・・・300〜500g
・レモン汁・100〜200cc
■やること
・紫蘇を洗う&太い茎を取り除く(順不同)
・水に鍋を入れ、沸騰させる。
・紫蘇を入れ、15分ほど煮出す。
・紫蘇を取り除く。
・砂糖を入れ、10分煮る(かき混ぜながら)
・レモン汁を入れる。
・完成
という感じです。
早速やっていきましょう。
①まずは紫蘇を1枚1枚ちぎっていきます。

ドサァッ
たくさんあります。

太い茎から紫蘇をもぎもぎします。
もぎ終わったら水ですすいで紫蘇を洗います。
紫蘇を煮出すぜ!!!!!!

洗い終わった紫蘇を煮ます。
だいたい15分ほど煮出します。

煮出している15分間、えんがわの宣伝タイムです。
えんがわが毎月発行している「まちなか新聞」は、北三条駅周辺やステージえんがわでの様々な企画やお出かけしたくなるような内容が盛り沢山です。
ステージえんがわ、もしくは北三条駅周辺の店舗にて配布していますのでぜひチェックしてみてください。
紫蘇を濾すぜ!!!!!!!!!

えんがわの宣伝タイムが終わり、煮出された紫蘇をザルで濾していきます。
紫蘇の赤みや風味が煮出されて、葉は深緑色のめちゃくちゃ水分を含んだだけの葉になっちゃいました。

最後の1滴まで濾していきます。
風味はきっとココに詰まっているはず(多分きっとおそらくmaybe)

煮出した紫蘇の液体をもう一度火にかけます。
ここから一気にジュースにしていくぞっ!
紫蘇をジュースにするぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

ジュースと言えば甘みが必須ですよね。
なのでこのお砂糖(500g)を、、、、

全部入れる。

ついでに瓶に余っている砂糖も、、、、

全部入れちゃう
2Lも作るんだからこれくらい入れなきゃね。

上から見たらどす黒く見えますが、しっかり綺麗な紫色を解き放ってくれます。
このまま10分間かき混ぜながら砂糖を溶かしていきます。

10分後に備えてレモン汁も準備しておきましょう。

100ccって意外と多いんだね。
酸っぱくなりすぎないかな。

さぁ、レモン汁も加えて紫蘇ジュースが完成しました。
味も気になるところですが、先ほどのどす黒い液体がしっかり紫色になっているのでしょうか????
飲むぜ!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!

めっっっっちゃ綺麗〜〜〜〜
飲まなくても「美味しい」って分かりますね。飲むけど。

お水で薄めたら更に鮮やかな色に!!
早く飲みたいよ〜〜〜

ミントなんかも添えちゃったりしてね、おしゃれですね〜。
焼酎とか入れたら鍛高譚の味になるんじゃない??

参加者の皆様と少しだけ飲みました。
みなさん美味しい美味しいと言う中、僕は焼酎をぶち込みたくて仕方ありませんでした。
絶対美味しいって。なぁ。信じてくれよ。
※しっかり美味しかったです。

瓶に注いでいる写真はワインにしか見えませんでした。
紫蘇ってワインだったの??
これからまだまだ暑くなる夏、紫蘇ジュースをたくさん作って冷たい紫蘇ジュースを飲みまくりましょう。
焼酎やウィスキーと割っても絶対美味しいぞ!!!
ステージえんがわ
〒955-0072
新潟県三条市元町11番63号
お問い合わせ 070-2827-8883
HP http://sanjoy-machinaka.jp/engawa/